寒い寒すぎます😭寒いの大嫌い・・・・突然の寒さにニャンズもびっくりしています。
毛布に、ペットヒーター、そしてオイルヒーター、あわてて用意しました。
もちろん人間より先にお猫様の冬支度を🤓
かわいいでしょう?!
これは凛々しいわかばちゃん♀。

いったいどこを見ているのかな?!
休憩中、くつろいでいると視線を感じて・・・。
やっぱり監視されてました、もちろん金ちゃん♂に。
毎年10月から実施している、「猫ちゃんの健康診断」がスタートしています。
是非ともこの時期に、一年に一度は愛猫に健康診断を受けさせてあげて下さいね~☺。
先日、17歳半のエコちゃん♀も健康診断を受けました。
基本の検査+追加で3項目。
想定内の結果でしたが、一つだけ・・・今まで正常値だったNT-proBNP(心臓病のバイオマーカー)が高値になっていました😭
前回34だったのが、192に。
腎臓が悪く、3日に1回点滴をしているのですが、点滴治療は心臓には負担になります。
エコちゃんの様子をしっかり見ながら、少しのサインも見逃さないようにしたいと思います。
せつ子ちゃん♀も健康診断を終わらせました。
11歳半のせつ子ちゃん♀も1項目追加で、エコちゃんと同じNT-proの検査を。
結果全て問題なく、健康そのものでした。
6月に、歯石除去で麻酔をかけた際に、レントゲンとエコー検査もしているので、
せつ子ちゃん♀に関しては、しばらく安心~本当に嬉しい!!嬉しすぎる😭🥰。
愛犬愛猫に健康診断を受けてもらうのは、わたしにとってはペットのためというより、大部分は自分のため。
いつか来るその時に、後悔が一つでも減るように・・・。
大中小と・・・大(金ちゃん♂)は検査しません。

先ほどと真逆なので、何で?!と思う方もおられると思うのですが・・・・。
訳あって、金ちゃん♂にはストレスは大敵で、大人猫で当院に来た金ちゃんを、採血のために数人掛かりで無理やり押さえつけるのは、リスクが高すぎます。
体調を崩して、本当に検査が必要な時がくるまでは検査しません。
体重はほぼ毎日測定し、排泄物も量もきちんと観察しています。
金ちゃん♂は現在6.8キロのおでぶちゃん🤓。
猫の健康診断は年内12/26までです。
(犬の健康診断は毎年3/1~実施しています。)
先週は少し肌寒い日があったのに、今週はまた暑くて、ニャンズも日々違う場所で寝ています。
2階リビング、金ちゃん♂です。
この日は寒い日だったので、私の足の間でお昼寝。

6.8キロある金ちゃん♂、腰が痛すぎる・・・ひたすら耐える・・・(笑)。
金ちゃん♂の幸せ感が伝わってきて、わたしもかなり幸せ♡。
早いものでもう9歳、当院に来て8年、いつまでも新入りさん後入りさん感が抜けないのは何で?!
わかばちゃん♀も挟まりたいけれど、せつ子ちゃん♀に先を越されたので、横にピッタリと。

わかばちゃん♀は、昨年10/18~当院に。
もう一年・・・看取りのはずがなぜかとっても元気(笑)。
妹宅愛猫チャトン♂。
亡き大ちゃんもだけれど、チャトラのおとこのこ、しかもおでぶちゃんはズルいです♡♡。
わたしの自宅のわがままっ娘です。
これは猫のYouTubeを一緒に見ているところ。

夜中に少なくとも3回はわたし起こすわがまま振り←撫でて欲しいだけ。
赤ちゃんのときから毎日毎日😭・・・もう10年。
仲良さそうに見えるふたり。
かわいいせつ子ちゃん♀♡♡♡と、おばあちゃんのわかばちゃん♀。


せつ子ちゃん♀が寝ているところに、そろりそろりとわかばちゃん♀が侵入。
最初はせつ子ちゃん♀も小さく唸っていましたが、受け入れてくれました~。
わかばちゃん♀はなぜか金ちゃん♂にはきつく当たるのですが、せつ子ちゃん♀には優しくて、1階にいるエコちゃんには♀全く手を出しません。
わかばちゃん♀はかなり世渡り上手(笑)。
↓金ちゃん♂はそんなわかばちゃん♀がうっとうしくて、ここに避難。

かなりお久しぶり、どこかの幸せなたまみちゃん♀(^_-)-☆~。

猛暑でかなり落ちていた食欲も、戻ってきたそうです。
これはくつろいでいる写真ではなく、倒れているところ😭。
現在は少し痩せてしまったけれど、普通に暮らせています。
約1ケ月前に、夜中に嘔吐を立て続けに10回以上繰り返し、フラフラになりながらも水を飲みに行くも、そこで動けなくなりました。
肝臓に大きな腫瘍(おそらく良性)があるので、その時がきたかと覚悟をながら、すぐに先生に診てもらいました。
結果、繰り返す嘔吐から膵臓の数値が振り切り、ほんの少し腹水が溜まってました。
すぐに治療してもらって、わりと早くに元の生活ができるようになりました。
猫の嘔吐は本当に怖いです。
しかもハイシニア猫の場合、「少し様子をみよう」ではなく、一刻も早く受診した方が回復も早いです。
今後こんな思いを何度もするのかと思うと、恐怖でしかないけれども、目を反らさず、きちんと看取ってあげるのがペットへの今までの恩返し・・・頑張ります。
ちなみに自宅の猫の飲み水は、他にも置いてあるのですが、この台所の一番奥の、一番遠いこの場所でしかこの子は飲まなくて。
回復後、リビングにもさらに水を増やしたけれど、やっぱりここまで歩いていきます。
飼い主の心配をよそ目に、猫って頑固です😭。