気になる子がいたら、病院までご連絡ください(=^x^=)
チャトン4。
昨日の続き。
チャトン、妹宅へ引っ越しして、2日間は飲まず食わずトイレもせず。
食いしん坊のチャトンが、5日目にやっとごはんを食べ始めました。
チャトンの不安が少しでもマシになるように、わたしも一緒に妹宅へ泊まりこみ。
幸せになるためだと思っていても、見守ってるこちらも胸が痛みます。
そして一週間後にフリーにしました。
しばらくベット下から出てこず。
もう少し早く慣れてくれると思ってたのですが(>_<)
その後は妹が頑張ってくれて、今は幸せいっぱいです。
一年半たった今では、すっかりお坊っちゃま猫。
ユキちゃんという妹猫もできました。(←兄妹になるまで、またこれも大変でしたf^_^;。またの機会に)
本当は「ネコジルシ」や「ペットのおうち」で里親募集をかけてましたが、チャトンと離れるのがどうしても辛くて。
妹に大感謝です。
お外の猫が、家猫になるには、本人(猫?)と人間の努力と頑張りと、いろんなステップが必要です。
そしてやっと幸せな家猫に、幸せな家族になれます。
お外の子がひとりでも幸せになることを祈って。
チャトン3。
昨日の続き。
さて、保護したチャトン。
日中は全くピンクの小屋から出てきません。
ずっと唸って怒ってます。
顔を見ただけで威嚇する。
カメラを設置してみると、夜病院から人気がなくなったと同時に小屋から出て来て、かなりくつろいでらっしゃいます。
これではダメだと、夜ケージ前に泊まってみたりしたけど、チャトンは固まってるだけ。
狭い部屋なので、思い切ってフリーに。
そこで、ノーラちゃん投入。
そしたらまさか、小屋からニャーニャーないて、出てきました!
よほど寂しかったんだと思います。
初めて会ったその瞬間から、ノーラちゃんにベタベタ。
ノーラちゃんは私の側にいるので、その隙にチャトンを触る!
わたしだと気付いたら怒る!
部屋に入るとカーテンレール上に逃げたはいいけど、降りれなくなったことも<チャトンは少しドンくさい(>_<)金太郎くんに比べてだいぶ(笑)>。
怒るので助けることもできず、その時はかなり焦りました。
最初はそんな感じからスタートして後は覚えてません。
毎日一歩づつ距離を縮めて。
今では大好きな猫じゃらしも、最初は怖がって遊べず。
そのうち、部屋に誰か入って来てくれるのを待つようになり、自分から甘えるようになり。
そして、二ヶ月だった頃にはスタッフ全員が触れるようになりました。
いよいよ妹宅へ引っ越しです。
続きはまた明日(=^x^=)
チャトン2。
昨日の続き。
リリース後ほぼ毎日、自宅敷地内に現れるチャトンに胸が痛みました。
酷く痩せていたから。
猫ボランティアのKさんに相談したところ、
「耳カット有り(去勢済み)やし、こっそりご飯あげはったら」と。
私もそう言って欲しかったのかも知れません。
近所の手前、そして家族に怒られるので、コソコソとチャトンにごはんをあげ始めました。
自分の中で決めたことは、チャトンにわたしがごはんをあげてると気付かれないこと。
他の野良猫が寄って来ないよう、すぐにお皿を片付けること。
まずチャトンを敷地内からシッシッと追い払います。
視界から消えたところで、ごはんを置く。
チャトンから見たら変なおばさんだったと思います。
追い払うくせにごはんをくれる。
そのうちやってる自分に笑けてきました。
チャトンも一日中玄関前にいるようになり、家族も近所の人も気付き始めました。
またKさんに相談したところ、
「保護しはったら?可愛い綺麗な柄やし、すぐ里親さん見つかるって」と。
ちょうど春で、他の野良猫も不妊手術したかったので、自宅にいる時は捕獲器を常にかけてました。
チャトンがまた捕獲器に入らないように、いつもの倍以上ごはんをたっぷりあげて。
なのにまた入ったのです。
どれだけ食いしん坊なのか←今もですけど。
また捕獲器に入ったら保護しようと決めてたので、そのまま病院二階の空き部屋へ。
さてそこから触れるようになるまで、1ケ月半かかりました。
触ると言ってもお尻らへんをトントンと少しだけ。
続きはまた明日。(=^x^=)
チャトン。
チャトンは、現在わたしの妹宅の愛猫。
もと野良猫出身で、わたしが保護し、(ノーラちゃんのおかげで)人馴れさせました。
わたしの自宅周辺には20〜30匹の野良猫がいます。
しかもそれに気付いたのは、ここ最近三年ほど。
注意して見てないと、そんなに数がいるなんて、何年もわからなかったです。
わたしの自宅の愛猫は、約三年前に自宅前の側溝で400gの時に保護しました。
それからです。
たくさんの野良猫がいることに気付いたのは。
同じ頃、近所にウロウロする野良猫達の柄と違った、色の目立つ茶色の子猫を見かけるようになりました。
それがチャトン。
初めて見た時は、生後三ヶ月くらいだと思います。
そのうち、中猫〜成猫になったので、「八幡地域猫を考える会」から捕獲器をかりてTNRしました。
もちろん耳カットしてからリリースしました。
次の日チャトンは、捕獲器にかかって怖い思いをしたのにもかかわらず、わたしの自宅横に現れたのです!
優しい声をかけたことも、触ったことも、ご飯もあげたこともないのに。
何の目的かわからないけれど、それからほぼ毎日来るように。
そして、結局ご飯をあげ始めてしまいました(-.-;)
続きはまた明日(=^x^=)
今日のキャットタワー。
先生からのプレゼント。
猫だけど砂浴び?!
めだか。
タビチ。
当院スタッフの愛猫タビチちゃん。
サビ猫、8ケ月の女の子。
「八幡地域猫を考える会」からお預かりしていた子猫の、五匹兄弟の一匹でした。
赤ちゃんの頃は、遊びより食欲!!って感じで、ごにんの中で一番体も大きく、マイペースな仔でした。
今は、お母さん(当院某スタッフ)と一緒のお布団で、毎日寝るそうです。
しかも同じ枕に一緒に頭をのせて。
可愛いいのが、お母さんの顔を見て、向き合わせて寝ないとダメだそう(笑)
寝返りを打って反対向くと、また回って顔を見て寝るそうです。
ボランティアの方に伺うと、サビ柄とキジ柄は一番人気がないそうです。
ホントの猫好きはサビ猫が好きだそう。
サビ猫は穏やかで人懐こく、そして賢い子が多い気がします。