金太郎くんの家猫修行。

金太郎くん、オールフリーにした最初の頃は、色んな物が不思議で興味津々でした。

まず人間のトイレ。
便座の蓋がゆっくりしまるのが不思議みたいで、よく覗いてました。

そして家猫が子供の時にだれでもすることに、今はまっておられます(笑)
ティッシュペーパーを全部引き出す!!
トイレットペーパーをくちゃくちゃにする!!
カーテンの裾で遊んでボロボロにする!!
いつになったら飽きてくれるかな?

そして不思議なことに掃除機を全く怖がらない。
業務用の大きな掃除機も。
他の子はみんな大嫌いです。

たくさんおもちゃはあるのに、ニャンズの毛玉で作ったボールが大のお気に入り。
くわえたり、転がしたりして興奮して走り回っておられます(=^x^=)

午前の診察は、犬のソフィが一階にいるので降りて来ませんが、午後の診察時間はたまに受付後ろにいます。

寝室事情。

病院二階リビング横に、五畳ほどのお部屋があり、冬の間はそこがニャンズの寝室。
ニャンズは五匹ですが、ベットは六ケ置いてます。
それぞれお気に入りの場所があり、争奪戦にならないようにと、プラス一個。
朝出勤すると、毎日違う所にニャンズが寝てるので、面白いです。

おなじみノーラちゃん。

一番左、ニャーチコ。
右端、金太郎くん。
20DFA68C-85B1-4128-A727-3AD8A14C8043

朝イチ、エアコンにあたるせつ子ちゃん。
CBF807A1-0C15-4AD3-A8FB-40856022D783

金太郎くんは必ず前足そろえてます。
24B2FBD0-35AA-4DC4-BBA0-2D0CA8B1A6B1

なぜか箱に入らず、押入れで寝るエコちゃん。
なので、箱二ケは空き部屋。
FC4A9554-3FCA-42D5-9A40-03E24E56F274

さて一階に出勤せねばと、押入れから降りて来るエコちゃん。
前足が不自由なエコちゃんのために、あちこちに椅子や箱などで段をつけたり、歩く途中にもたれられるように工夫してます。
7C759AE6-9B68-4D6E-AA1E-EB94CA58AA6C

飲み水事情。

ニャンズの水飲み場所は、五ヶ所。
あちこちに置いてます。
いつでもどこでも飲めるように。
だいたい、それぞれお気に入りの飲む場所は決まってます。
以前は、食事台にご飯と一緒に並べてましたが、誰もそこでは飲まず。
食事所と、水飲み場は分けているようです。

94B2C3C5-179E-4EDA-86BA-3FB4B5632361

01BC1820-B22E-4CEE-ACDC-60018D6A9D2E

131B35B3-56B0-433E-A45C-92603816F1DD

↓↓早く遊んでと、かなりご不満なノーラちゃん。
66E21D0F-3763-48F6-9BD6-8A3F6ABA1D89

トイレ事情。

当院のニャンズは、全部でごにん。
おトイレは五ケ所。

頭数➕1が理想的ですが、なかなか置く場所も難しく、五ケ置いてます。
猫砂は鉱物系のガッチリ固まるタイプの砂で、昔からある普通の猫トイレです。

システムトイレも便利でとても良いと思いますが、多頭飼いの場合、ひとりひとりの一回の尿量がわからないのが不安で使用していません。

ウンチは誰のかわからないこともありますが、尿はほぼ誰のかわかります。
猫によってする場所が決まってくるのと、形や大きさ、オシッコをする時間、そして好きな食事(食事によって飲水量が増え、尿量が増える物もあります。)などで。

亡きこまちは糖尿病でした。
ある日突然、見たことのない量のオシッコをしたことがあり、その経験から尿には特に敏感になってるのかもしれません。

尿量の増加は、糖尿病や腎臓病の初期のサインにもなります。

ニューフェイスの金太郎くんは久しぶりの男の子。
オシッコ詰まりにも気をつけなければ。

何年も多頭飼いしてますが、不思議なのは、ふたり同時にトイレしてるのを、今みで見たことありません(=^x^=)

↓↓写真はとっておきの可愛いノーラちゃん。
わたしの足を踏んでるけど。
1DFE8690-851E-4751-9586-650A80320716

奇跡の一枚。

ごにん、み〜んな写ってます!
初めてかもしれません(=^x^=)
先生が撮ってくれました!

エコちゃんがどこに写ってるかわかりますか?
かなり難しいです(=^x^=)

02D7F476-423D-4062-ADB7-8E76A7511CED

金太郎くん。

ラストは金太郎くん。

金太郎くんは元々『八幡地域猫を考える会』の猫でした。
せりちゃんが、思ってたよりとても早くステキな家族ができたので、その空いた部屋で暫く金太郎くんの預かりさんをすることになりました。

金太郎くんは、人や猫には割と早くに慣れました。
だけど金太郎くんの大きな問題は、環境の変化にとても敏感なこと。
狭いのもたぶん苦手。
とても大きな声で鳴きます。
ニャーチコも鳴きましが、体も大きな金太郎くんは声のボリュームが大きい(-.-;)
そしてとっても良い声で、通るんです。
不安でいっぱいいっぱいなんでしょう。

そしてすっかり病院の個室に慣れたころに、トライアルに。
トライアルが失敗に終わり、会の方と金太郎くんのお迎えに一緒に行きました。
もうそれでダメでした。
あの金太郎くんの悲し気な不安そうな姿。
わたしの姿を見てビックリして、嬉しそうに寄ってきた金太郎くん。

後は先生に毎日毎日お願い(T ^ T)

そしてこまちが亡くなってよにんだったニャンズが、これでまたMAXごにんに。

現在の金太郎くんは、二階でのみんなとの生活はすっかり慣れましたが、まだ一階の病院ゾーンが不思議なようです。

金太郎くんはノーラちゃんが一番好きなのはもちろん、ニャーチコも好きみたいです。
二階で一番一緒にいる時間が長いので。
(エコ、せつ子、ノーラは診察時間は大体一階にいます。)

膝に乗って甘えてくれることも、だいぶ少なくなりました。
みんなと一緒で幸せな証拠かな?!
金太郎くんは今とっても幸せです(*^^*)

9E3C852E-A9F6-4FA8-AE7C-9A0ECE72411A

FAFA00EE-FEC4-42AE-BAAD-9A0F1CD00297

AE83B4E0-D3AB-4400-989E-EC66EF7A2F00

54FE7F9D-3644-4121-9120-082207F3F3BE5CA37756-6ACA-4DB0-B8C4-316DF4FA507E

皆様も、愛するかぞくと素敵なお正月をお迎え下さい(╹◡╹)♡

せつ子ちゃん。

せつ子ちゃんはもの凄くかわいい♡♡♡♡♡
かわいい♡かわいい♡
親バカでも何でもかわいい♡
怒られそうなのでやめときます
(>人<;)。

せつ子ちゃんは今3歳。
赤ちゃんの時に、車のボンネットの中で何日か鳴いてたそうです。
『八幡地域猫を考える会』の方が保護されて、当院に来られました。
その時に一目惚れ♡

せつ子ちゃんの好きなのは、ノーラちゃん。
そして某オヤツ◯ールとk/dシチュー缶ツナ。
ブラッシングも大好き。
お箸でオヤツを食べることも好き(また別の機会に書こうと思います)。

嫌いなのは爪切り(三人がかりで)、
雷(エコちゃんとレントゲン室へ逃げ込む)、
そして掃除機。

そんなせつ子ちゃんですが、悪いところも。
唯一エコちゃんに、ちょっかいかけます。
そして金太郎くんにも先輩風吹かせてます。
末っ子の位置を取られて不満⁈

せつ子ちゃんの写真を絞るのは難しかったです。
どれもかわいいから(*^^*)
そのほとんどがノーラちゃんと写ってました。
0EE719CB-C07C-403A-A09A-5E118EC1CDF6
膨大な数の、全ての写真の中で一番わたしが好きな写真↑↑↑。

まだとても若いせつ子ちゃんと金太郎くん。
ふたりが老いる最後まで、先生、健康に気を付けて頑張って下さいね!!

A9A16183-D416-43D6-9755-7B0226F50AAE011DDC75-EE4D-40B4-AB9E-A9E1121595CD

73D65CB9-4729-401F-B10F-916BF45DDDCE

9E2440E1-E74B-4F1E-9BD5-303F2F2CBF3A

655D742F-7392-4E57-8C8D-77F8C4CAF944

4AACACFF-6D7B-4B14-B699-04BB4898E080

0B50D436-FF09-4E2D-A1CB-F1049489F116

02DC2195-ED3F-40C0-8175-4CEF102EF233

8BB0B145-EEB1-4A10-9522-474DAD8A3C2095DAC686-A89F-4750-9F1D-12561852F286

79C1481F-E010-4FA9-9CEF-9E43ECB30C32

5323ED02-83F4-415F-83AC-516496C26AA9

車バンバンするだけで、せつ子ちゃんの様に助かる命もあります。
明日から、みなさまも車バンバンよろしくお願いします。

ニャーチコ。

ニャーチコは推定ですが、多分エコちゃんと同い年の9歳ぐらいだと思います。

病院裏のゴミ捨て場を漁ってたのが、ニャーチコでした。
あまりにも可愛そうで、ついついご飯をあげてしまったのが始まり。
そして避妊手術をして、病院玄関裏で三年半ほどお世話してました。
冬はダンボールの中に発泡スチロールで囲み、ベットを入れて湯たんぽ入れて。
だけど他の猫に襲われたり、数日戻って来なかったりと、心配でやきもきすることの方が多かったです。

病院前の大通りも交通量が増え初め、思い切って院内へ入れることにしました。
その頃には先生もすっかり情が移ってたので(*^^*)

入れた後も、かなり長い間鳴き続けてました。
二ヶ月か三ヶ月くらい。
お外に行きたくて。
どこか出るとこないか探し回って、院内をウロウロしてました。
そんなニャーチコを見てるのが辛く、これで良かったんだと何度も自分に言い聞かせてました。

お外生活が長かったせいもあり、今でも他の子より警戒心が強いです。
今後病気になった時に、他の子と同じ様に治療できるかなど不安はありますが、ニャーチコの負担に少しでもならない様に、なんとかできたらと思ってます。

病院ニャンズの中で、誰よりも寒がりのニャーチコ。
そして心優しいニャーチコ。
二階リビングの窓横での、ニャーチコとのラブラブな時間が、とっても幸せな時間です(=^x^=)

F3276221-0FD0-4DA3-B95C-143FFE32711A

37E9CB6A-41E5-4FAE-A9EE-1E1EF83A4D94

AFF63C19-D4F4-422A-AF90-E123E2667354

70F55A33-E2B7-4F95-B55C-9A19C43C4B00

9B73CD4E-E0B2-4EDA-9B60-9320CE636E91

40CCA276-5569-4DF2-96D7-74E7F4372DD8

D0149A98-5AEE-4723-9C26-AF445FB9EB4C

1 109 110 111 112 113 124